このページの本文へ

2021年度「もったい菜漬け™」で余った食品をおいしく!

「もったい菜漬け」は、京都市と連携した食品ロス削減の取り組みとして、共同開発された全11種類の酢漬けのレシピ。
余らせがちな食材や、普段捨ててしまう部位を誰でも簡単に救済できるプロジェクトです。

国内の食品ロス年間 約612万トン おいしく救済!簡単レシピをご紹介!国内の食品ロス年間 約612万トン おいしく救済!簡単レシピをご紹介!
  • 平成29年度 推計: 事業者から約328万トン、家庭から約284万トン

今日から使える「もったい菜漬け」おいしい簡単レシピ

京都市の「食べ残しゼロ推進店舗」に認定されている漬け野菜isoism(イソイズム)(飲食店)と錦四寅(青果店)にもご協力いただき、「もったい菜漬け」とアレンジメニュー、合わせて11のレシピを開発しました。
酢漬けは、日持ちがし、色々なアレンジができますので、最後まで飽きずにおいしく食べきることができます。是非、野菜をおいしく残さず食べられる酢漬けレシピをお試しください!
レシピは、以下のガイドブックからご覧いただけますので、是非ご覧ください!

ガイドブック

ガイドブック

レシピをまとめたガイドブックはこちら

京都市内のスーパーで、「もったい菜漬け」ガイドブックを配布

京都市の方々に「もったい菜漬け」を自分の生活の中で、気軽にご活用いただけるように、京都市内のスーパーマーケットを中心に、レシピ紹介冊子「もったい菜漬け」ガイドブックを配布しました。

「もったい菜漬け」開発担当者の声

株式会社 Mizkan メニューコミュニケーション課 佐伯 亜友美

株式会社 Mizkan メニューコミュニケーション課 佐伯 亜友美

「もったい菜漬け」を食べきれず余らせてしまっては意味がありません。
飽きることなく最後までおいしく召し上がっていただけるよう、おすすめの食べ方やアレンジメニューなどもご紹介しています。たくさんの方にお試しいただければ嬉しいです!

京都市環境政策局 ごみ減量推進課 林 孝彦

京都市環境政策局 ごみ減量推進課 林 孝彦

ご家族で暮らす方はもちろん,学生や単身の方でも,手軽に食べ切れる量を作っていただけます。
「もったい菜漬け」の料理を通じて,使い切り・食べ切りの実践が広がり,京都市内の食品ロス削減につながればと思います。

「もったい菜漬け」は、家庭で発生する中途半端に残った野菜や少しだけ余った野菜に注目し、これらをおいしく生まれ変わらせました。
ミツカンは、これからも、食材を無駄なく最後まで食べつくすことができるような、地球にも優しい活動・提案を続けていきます。

関連情報

くらしプラ酢

くらしプラ酢

ミツカンがお届けするお酢の総合サイトです。お酢を使った料理のレシピ・メニューの検索と紹介、お寿司の作り方、ライフスタイルの提案等、お酢についての情報が満載です。

カンタン酢

カンタン酢

カンタン酢シリーズのブランドサイトです。
カンタン酢1本で「おいしく」味がきまり、いろいろなお酢料理がカンタンに作れます。

ブロッコリーの芯でつくる もったい菜漬け

ブロッコリーの芯でつくる もったい菜漬け

材料(2人分)

ブロッコリー 1株分の芯(茎)
ミツカン カンタン酢 小さじ5
ラー油 小さじ1/4
ごま油 小さじ1/4
【ミツカン カンタン酢を使わずに作る場合の調味液】
ミツカン 穀物酢 小さじ2と1/2
小さじ2と1/2
砂糖 大さじ1強
小さじ1/4

作り方

  1. ブロッコリーの芯を熱湯で1分ゆで、皮をむく。5mm厚さに切る。
  2. ボウルに、「カンタン酢」または<調味液>と、ラー油、ごま油を入れてよく混ぜ合わせる。
    1を加えて30分ほど漬ける。

あまり野菜でつくる もったい菜漬け

あまり野菜でつくる もったい菜漬け

材料

きゅうり 20g
パプリカ 15g
セロリ 10g
紫たまねぎ 10g
ミニトマト 40g
カリフラワー 30g
ミツカン カンタン酢 1/2カップ
【ミツカン カンタン酢を使わずに作る場合の調味液】
ミツカン 穀物酢 1/4カップ
1/4カップ
砂糖 大さじ5
小さじ1

作り方

  1. きゅうり、パプリカ、セロリは棒状に切る。紫たまねぎは薄切りにする。ミニトマトはつまようじなどで、数ヶ所穴をあける。カリフラワーはゆでる。
  2. 1を瓶またはジッパー付き保存袋に詰めて、「カンタン酢」または<調味液>を注ぎ入れて冷蔵庫で2時間ほど漬ける。

さっぱりタルタルソース

さっぱりタルタルソース

材料(2人分)

あまり野菜でつくる もったい菜漬け 100g
ゆで卵 1個
マヨネーズ 大さじ1

作り方

  1. もったい菜漬けをみじん切りにする。固めにゆでたゆで卵をみじん切りにする。
  2. 1とマヨネーズを混ぜ合わせる。

鮭の彩り南蛮漬け

鮭の彩り南蛮漬け

材料(2人分)

あまり野菜でつくる もったい菜漬け 100g
あまり野菜でつくる もったい菜漬けを漬けた液 1/2カップ
生鮭(切り身) 2切れ
少々
片栗粉 適量
サラダ油 大さじ2

作り方

  1. もったい菜漬けはみじん切りにする。(漬けた液はとっておく)。
  2. 鮭は一口大に切り、塩をふって10分ほどおき、水けをふいて、片栗粉を薄くまぶす。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、2を表面がカリッとするように揚げ焼きにする。
    熱いうちに1の野菜と漬けた液にからめ、30分ほど漬ける。

九条ねぎのもったい菜漬け

九条ねぎのもったい菜漬け

材料

九条ねぎ または 青ねぎ 1束(100g)
ミツカン カンタン酢 1/2カップ
粒こしょう(黒) 適量
【ミツカン カンタン酢を使わずに作る場合の調味液】
ミツカン 穀物酢 1/4カップ
1/4カップ
砂糖 大さじ5
小さじ1

作り方

  1. 九条ねぎを、食べやすい長さに切る。耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  2. 容器に1と、軽くつぶした粒こしょう(黒)を入れ、「カンタン酢」または<調味液>を注ぎ入れて冷蔵庫で半日漬ける。

九条ねぎのもったい菜漬けとかつおの味噌あえ

九条ねぎのもったい菜漬けと
かつおの味噌あえ

材料(2人分)

九条ねぎのもったい菜漬け 1/2束(50g)
かつおのたたき 刺身5切れ
みそ 大さじ1/2
おろししょうが 小さじ1/4

作り方

  1. かつおのたたきは、8mm厚さの薄切りにする。
  2. 九条ねぎのもったい菜漬けの水けを軽くきり、3cm長さに切る。
    みそ、おろししょうがとあえる。
  3. 1と2を混ぜ合わせ、器に盛る。

九条ねぎのもったい菜漬けと蒸し鶏のおろしあえ

九条ねぎのもったい菜漬けと
蒸し鶏のおろしあえ

材料(2人分)

九条ねぎのもったい菜漬け 1/2束(50g)
蒸し鶏 1/4枚分(70g)
大根おろし 1/4カップ
ミツカン 味ぽん® 小さじ2

作り方

  1. 蒸し鶏は5mm厚さに切る。大根おろしと「味ぽん」は混ぜ合わせる。
  2. 九条ねぎのもったい菜漬けの水けを軽くきり、3cm長さに切る。
    1とあえ、10分くらいなじませたら、器に盛る。

京こかぶのもったい菜漬け

京こかぶのもったい菜漬け

材料

京こかぶ(葉つき) または
かぶ(葉つき)
中2個
ミツカン カンタン酢 1/2カップ
【ミツカン カンタン酢を使わずに作る場合の調味液】
ミツカン 穀物酢 1/4カップ
1/4カップ
砂糖 大さじ5
小さじ1

作り方

  1. 京こかぶは皮付のまま2mm厚さの半月切りにし、茎の部分は10cm長さに切る。(漬ける容器のサイズに合わせた長さに切る。)
  2. 容器に1を入れて、「カンタン酢」または <調味液>を注ぎ、冷蔵庫で半日漬ける。

京こかぶのもったい菜漬けとかんぱちの柚子こしょうあえ

京こかぶのもったい菜漬けと
かんぱちの柚子こしょうあえ

材料(2人分)

京こかぶのもったい菜漬け 中1個分(80g)
かんぱち(刺身) 5切れ
柚子こしょう 小さじ1/2

作り方

  1. かんぱち(刺身)は、1切れを半分に切る。
  2. 京こかぶのもったい菜漬けの水けを軽くきり、茎と葉の部分は小口切りにする。1と柚子こしょうと和え、器に盛る。

京こかぶのもったい菜漬けと生ハムのサラダ

京こかぶのもったい菜漬けと
生ハムのサラダ

材料(2人分)

京こかぶのもったい菜漬け 中1個分(80g)
生ハム 3枚
ラディッシュ 1/2個
粗挽き黒こしょう 適量
オリーブオイル お好みで

作り方

  1. 生ハムは一口大に切り、ラディッシュは2mm厚さの輪切りにする。
  2. 京こかぶのもったい菜漬けの水けを軽くきり、茎の部分は小口切りにする。器に、生ハム、ラディッシュと共に彩りよく盛り付け、粗挽き黒こしょうをふる。

京こかぶのもったい菜漬けとりんごのあえ物

京こかぶのもったい菜漬けと
りんごのあえ物

材料(2人分)

京こかぶのもったい菜漬け 中1個分(80g)
りんご 1/8個
柚子(果皮) お好みで

作り方

  1. りんごはよく洗い、1個を8等分に切って芯を取り、皮付きのまま5mm厚さに切る。
  2. 京こかぶのもったい菜漬けの水けを軽くきり、茎と葉の部分は小口切りにする。1と和えて器に盛り、お好みで刻んだ柚子の皮を散らす。

TOP