このページの本文へ

1804酢屋の創業酢屋の創業、そして江戸へ

五街道や海上航路などの交通網が整備され、日本各地から様々な食材が運ばれていた、人口100万人の大都市江戸。
様々な食文化が発達し、高級な料理茶屋などが現れた。
庶民の間では、納豆や惣菜の行商の他に、手軽な外食としてそば・寿し・天婦羅などの屋台が繁盛した。
1804年(文化元年)初代又左衛門(またざえもん)は、友人の間瀬利兵衛(ませりへえ)と共に江戸視察に訪れ“寿し”と出会った。

江戸の握り寿しブーム

写真:江戸の握り寿しブーム

当時の江戸で人気を呼んでいた「早ずし」には、主に米を原料とする、高価な「米酢」が使われていた。
「米酢を粕酢にすれば、もっとおいしくて手軽な寿しがつくれるはずだ」
粕酢の可能性を見いだした初代又左衛門は、酒で培われた半田の海運力と販売ルートを生かして、江戸へ積極的に粕酢を売り込んだ。

半田の技を生かした水の道

写真:半田の技を生かした水の道

半田の醸造家たちにとって、大量の水の確保は常に大きな課題であり、醸造家は、水源から私設の「水道」を引くことを考えた。そこで又左衛門は、文政期(ぶんせいき)と嘉永期(かえいき)の2度にわたり水道を敷設した。初回(1821年)は、木製の水道管“木樋(もくひ)”で醸造場まで水を引くというもので、総延長約 450メートル。2回目(1850年)は、1,350メートルの水道を敷設した大掛かりなもので、水漏れ防止の技術を持つ船大工や、“黒鍬(くろくわ)”と呼ばれる土木工事を担う人々等、半田の技を生かした一大プロジェクトだった。

ミツカンの基礎を確立

写真:ミツカンの基礎を確立

江戸での“寿しブーム”以降、江戸下りの粕酢の出荷量は拡大を続けていた。二代又左衛門は、江戸でのさらなる市場拡大と他社との差別化を図るために、独自のブランド名を付けた高級酢「山吹(やまぶき)」を開発し、江戸への専売品として売り出した。

1868激動を生きるミツカン天下一円にあまねし

265年間続いた江戸幕府が倒れ、文明開化の世が訪れた。
明治新政府が推進した政策により町にはレンガ造りの建物が数多く建設された。
横浜等の港町には、西洋料理屋が出現し、人々の食生活も西洋風へと大きく変化していった。
この激動の時代に対応するように、ミツカンでも順調だった酢づくりだけではなく、
麦酒や牛乳、銀行等の新規事業に積極的にチャレンジしていった。

酢の市場拡大と新たな挑戦

写真:酢の市場拡大と新たな挑戦

文明開化以降、人々の食生活も豊かになり、お酢を使った料理が一般家庭の食卓に多くのぼるようになった。それにともない、お酢の需要が年々高まりを見せていた中、ミツカンでは、新たに牛乳事業にも挑戦した。これが、知多酪農の発祥と言われている。また、ミツカンの商標であるミツカンマークも、この時代に誕生した。ミツカンマークは、デザインの微修正がされながら、現在でも使われ続けている。

資本主義経済とミツカン

写真:資本主義経済とミツカン

文明開化による欧化政策で西洋文明の流入はさらに加速し、多くの株式会社が設立され資本主義経済へと日本はつき進んだ。その中でミツカンも「社名:株式会社中埜酢店(なかのすみせ)」として株式会社化し、新規事業などに着手していく。新しい時代の流れが知多半島にもおよび、レンガ造り等の西洋風な建物も建築され、半田の町に近代化の波が押し寄せた。

新しい食生活の提案

写真:新しい食生活の提案

消費者にお酢を身近に感じてもらうため、PR用の標語を募集した。その結果「酢のもの万事ミツカンまかせ」が選ばれ、広告など、様々な場面で使われることになった。また、お酢をもっと気軽に使ってもらうため、お酢を使ったおいしい料理の作り方を示冊子などにまとめて配布した。時代の変化に対応した、新しい食生活の提案だった。

1945第二の創業買う身になって まごころこめて よい品を

1956年(昭和31年)「もはや戦後ではない」の言葉通り、日本は、戦後の復興をとげ高度経済成長期を迎えた。
食を取り巻く環境も大きく変化し、世界中から様々な食材が流入するようになった。
食生活と料理そのものに著しい多様化の波が訪れている中で、ミツカンは、より豊かな食文化への貢献と、
安全・安心な商品の提供を目指し、チャレンジし続けている。

食を取り巻く環境の変化

写真:食を取り巻く環境の変化

1950年代後半、新時代の生活必需品として宣伝された「三種の神器」のひとつである、電気冷蔵庫が人々の生活に定着すると、新鮮な野菜や魚などをいつでも口にすることが可能となった。スーパーマーケットが登場し日常の生活に溶け込んでくると、食品の販売方法も大きく変わっていった。ミツカンでは自社商品の品質保証のために、全自動ビン詰めラインを導入した。

企業理念「2つの原点」の誕生

写真:企業理念「2つの原点」の誕生

高度成長期の初期にあたる1959年、七代中埜又左エ門が、「買う身になって まごころこめて よい品を」、その後「三身主義」、すなわち、「買う身、働く身、経営者の身」になって考えることが大切であると、提唱し始めた。さらに、1974年、第一次石油ショックが起こった時代において、常に足元を見ることによって、経営の見直しをはかっていきたいという思いから、「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉を伝えはじめ、その後、「現状否認」という言葉を加え、「脚下照顧に基づく現状否認」という言葉を使うようになった。ここにミツカンの企業理念「2つの原点」が生まれた。

総合食品メーカーへ

写真:総合食品メーカーへ

1964年(昭和39年)10月1日に東京駅新大阪駅間に東海道新幹線が開業した。10月10日には東京オリンピックが開幕し、世界中に日本の力をアピールする年となった。その年、新たな商品開発の幕開けとなる「ミツカンぽん酢(味つけ)」が誕生した。いよいよ多様化・グローバル化する食文化に対応するために、様々な商品を開発・販売していくこととなる。

世界戦略のスタート

写真:世界戦略のスタート

1976年(昭和51年)に海外の市場調査を開始し、1977年(昭和52年) にはハワイに「中埜USA」を設立、1978年(昭和53年)ロサンゼルスに拠点を移し活動を続けた。
そして1981年(昭和56年)、5年をかけた綿密な調査に基づき「アメリカンインダストリー社」を買収し、米国への本格的進出を果たした。
「足るを知り、足らざるを憂い、迷いに迷いに迷って迷わず、ただ専心努力し、天運をつかむのみ」アメリカでの事業はこれだと決定した時に、七代又左エ門の口から出たのがこの言葉であった。

2004「ミツカン」から「mizkan」へ「やがて、いのちに変わるもの。」

バブル崩壊後未曾有の不況に苦しむ日本は、経済を再生できるかどうかの瀬戸際にあり、先行きが不透明であった。
しかし、どんな環境下においても成長していくために、2004年、創業家の八代目である中埜和英は、新たなグループビジョンを策定した。
そして、ミツカングループの永遠に守るべきもの、「2つの原点」を、
「限りない品質向上による業績向上」だと提唱し、新たな変革と挑戦が始まった。

新コーポレートシンボル・ビジョンスローガンの導入

写真:新コーポレートシンボル・ビジョンスローガンの導入

2004年、それまで「ミツカン」というカタカナ表記を使用していたが、新たなる変革と挑戦への強い意志を込めて「mizkan」(アルファベット)へ変更した。また、“Mitsukan”ではなく“mizkan”とし、“z”という文字を用いて短い綴りにすることで、日本以外の世界中の方々にとっても、覚えやすく、かつ革新的なブランドロゴにした。さらに、ミツカングループが今後お客様に提供していく価値として新しいビジョン・スローガン「やがて、いのちに変わるもの。」を宣言した。このスローガンは、人のいのちの源である食品をつくっているという、誇りと責任をもつという想いから生まれたものである。

グローバル化

写真:グローバル化

中埜和英は、「主要通貨での資産と収益源の分散」が大切であると、1974年に聞いた義父の話をきっかけに考えていた。それは、「先祖が藍商人として、阿波藩の政治とも関係する大きな商いをする中で、天領(江戸幕府の直轄領の俗称 )の琴平にある酒造会社を買収し、商売の難波、政治の江戸の3つに、資産と収益源の分散をはかっていた」という話である。
2000年から資金準備をはじめ、その資金を元にしてファンドを立ち上げた。そこから主要通貨で資産を分散し、収益をあげていくことを具体的に目指すようになった。

写真:RAGÚ(ラグー)BERTOLLI(ベルトーリ) SARSON'S(サーソンズ) Branston(ブランストン)

欧州において2012年に「SARSON'S(サーソンズ)」を取得、2013年に「Branston(ブランストン)」を取得した。そして、大きくなったファンドを元手に、ついに2014年に北米において、「RAGÚ(ラグー)」「BERTOLLI(ベルトーリ)」の取得を実現させた。
これによりミツカングループ全体の海外売上比率は、約50%を超えるようになった。

「早ずし」を追い風にした初代の先見性

もともと知多半島は酒づくりが盛んな土地で、酒粕が豊富にあった。江戸から戻った初代又左衛門は、酒造業を営むかたわら、酒粕を有効利用し、酢づくりに本格的に着手した。当時、酒造家がお酢をつくることは、考えられないことだった。酒桶に酢酸菌が入ると、お酒が全部お酢になってしまうからである。

しかし又左衛門の大胆なチャレンジは見事に成功し、1810年(文化7年)には、2人のお酢専門の職人を雇い、1811年(文化8年)には酢蔵(工場)を作った。一方江戸では、握り寿しの原型である早ずしが人気を呼び、あちこちに寿しの屋台が見られるようになっていた。又左衛門は江戸を粕酢の重要な市場と考え、半田の海運力を生かし積極的な売り込みを図った。早ずしには、粕酢の甘みが良く合い、江戸で評判の寿し屋で使われるようになった。

酢の違いを打ち出した
「山吹(やまぶき)」の誕生

努力の甲斐もあり、江戸では「お酢」と言えば“尾張(おわり)のマルカンマーク(マルカン)”と言われる ほど、尾張のお酢は有名になった。
しかし、商標登録制度のない時代、誰でもマルカンマーク印を付けてお酢を売ることができた。そこで二代又左衛門は、他のお酢との差別化を図るため、商品に独自のブランド名を付けることを考えた。

酒粕を3年間熟成させた最上級の粕酢を「山吹(やまぶき)」と命名し、江戸向け専用のお酢として売り出した。さしずめ現代でいうブランド戦略の先駆けであった。その後「山吹」は明治に入り、開催された内国勧業博覧会において第1回から続けて賞を獲得。「山吹」の名も全国に広がっていった。

家紋から生まれたミツカンマーク

1884年(明治17年)商標条例が施行され、商標を自社専用にするには登録が必要になった。それまで中野家が使用していたマルカンマークは、他の酢屋も使用していた。四代又左衛門(またざえもん)は当然商標登録を願い出たが、名古屋の酢屋に先を越されてしまう。
しかしこの危機にも四代又左衛門は冷静に対応、新たな商標作りに取り組んだ。易学の知識を生かし、熟慮を重ねて考えたのが、家紋のマルサンマークをもとにしたミツカンマークミツカンマーク(三ツ環)の商標であった。1887年(明治20年)5月26日登録を完了。このときミツカンマークミツカンマークが生まれた。またこの商標登録を機に、姓を中野から中埜に改めた。

度肝を抜いた新商標披露イベント

新マークの誕生にともない、ミツカンマークミツカン印をいち早く、広く浸透させる為、各地で商標の披露会を行った。なかでも東京での披露会は、今のお金で億に近い金額をかけ、歌舞伎小屋「新富座(しんとみざ)」を1日借り切って、1,500人もの得意先を招待した大イベントであった。当時、熱狂的な人気を集めていた歌舞伎は、庶民にとって情報や流行の発信源であり、最高の娯楽であった。イベントでは招待客に商標の由来を書いた印刷物、ミツカンマークミツカン印をあしらった徳利やかんざしなどを配布し、新しい商標を強く印象づけた。

新しい時代の酒“ビール”への挑戦

四代又左衛門は、進取の気性に富んだ人であり、それを象徴するのが、ビール事業への着手だった。甥の盛田善平(もりたぜんぺい)に命じ「丸三麦酒(まるさんびーる)」を発売し、その後「丸三麦酒株式会社」を設立した。1898年(明治31年)には今に残る赤レンガ造りのビール工場を建設した。この工場では醸造設備から原料に至るまで、すべてドイツから取り寄せるほど本格ビールに拘り、新ブランド「カブトビール」を誕生させた。現在この建物は「半田赤レンガ建物」として、半田の観光名所のひとつになっている。

中埜銀行の設立

中埜家はそれぞれの家業だけでなく、地域の発展にも役割を果たした。その代表的なものが共同出資で設立した「中埜銀行」である。以来、中埜家の安定した資金力をもとに地域産業の振興をリードした。中埜銀行は、1938年(昭和13年)に伊藤銀行(後の三菱東京UFJ銀行) に営業譲渡するまで、地元銀行としての役割を果たした。

樽売りからビン詰めへ
“お客様の安心”へのこだわり

1952年(昭和27年)七代政一(まさかず)が社長に就任し、真っ先に手掛けたのが、お酢の全面ビン詰め化だった。当時のお酢は、昔からの樽売りが主流だったが、市場ではミツカンの空き樽に、他のお酢を入れて売られていることが判明した。これに対処するために、「お客様の安心」という消費者志向の原点に立ち、多額の設備投資が必要な全面ビン詰め化を決断した。
1954年(昭和29年)に半田工場、1955年(昭和30年)に尼崎工場が全自動ビン詰めライン化された。尚、1960年(昭和35年)七代政一(まさかず)が「又左衛門(またざえもん)」を、従来の「衛」から「エ」に変えて「又左エ門」として襲名した。「衛」は守るという意味で後ろ向き、「エ」は工夫に通じる、がその理由であった。

アイデアとお客様が大きく育てた味ぽん

1964年(昭和39年)、後の“超酢作戦(ちょうすさくせん)”の先駆けとなる「ミツカンぽん酢 (味つけ)」が発売された。七代又左エ門が「博多水炊き」を食べた料亭のぽん酢の美味しさに魅了されたのが開発のヒントだった。1974年(昭和49年)には「味ぽん」の商標を取得し、スーパーでの試食販売や、味ぽんと一緒に土鍋を売る提案、また、早朝の卸売市場での試食販売等、積極的に展開した。その後味ぽんは、お客様の使い方からヒントを得た、鍋以外の焼肉、ぎょうざ、焼き魚等のメニュー提案が受け入れられ、年間通して使える大ヒット商品となった。

  • 超酢作戦とは、お酢の需要拡大を図りながら、お酢を超える商品の開発を積極的に行い、お酢以外の商品の売上構成を50%以上にしようというもの。

純正(じゅんせい)食品キャンペーン

昭和40年代の初め、市場では合成酢酸を使った合成酢が、何の区別もなく醸造酢と一緒に売られていた。「この子にはまじりけのないものを与えたい!」ミツカンはこのキャッチフレーズのもと、新聞広告などを使って、ミツカン酢は確かな品質であり、安心して口にしていただけることを強く訴えるキャンペーンを展開した。1979年(昭和54年)には、JAS規格が制定され、醸造酢と合成酢の表示が義務付けられることとなった。品質表示の制度化に繋がったキャンペーンであった。

ふりかけ市場にそびえたったおむすび山

消費者調査の結果、行楽時のお弁当でおむすびを食べる機会が増えていることが明らかになった。1982年(昭和57年)これに着目し、あたたかいご飯に混ぜるだけでおいしいおむすびが作れる商品「おむすび山」を発売した。その手軽さとおいしさで、ふりかけ市場に食い込み大ヒット商品になった。食酢や味ぽんが主力だったミツカンにとって、新たなジャンルの商品誕生となった。

発酵技術を生かし、納豆事業へ参入

平成以降、ミツカンは、事業のいっそうの多角化を推進してきた。
1997年(平成9年)には、大手の朝日食品株式会社に資本参加し、納豆事業への本格参入を果たした。納豆の原料となる大豆は、米と並ぶ日本の伝統的食材で、食酢製造で培った菌の育種や発酵技術が生かせる分野だったからである。
1998年(平成10年)3月には、納豆の新ブランド「金のつぶ」シリーズを発売し、素材や製法にこだわった商品開発を推進した。
2000年(平成12年)には「におわなっとう」「ほね元気」を発売し納豆市場に新風を吹き込んだ。

英国食酢ブランド
「SARSON'S(サーソンズ)」、
英国スイートピクルスブランド「Branston(ブランストン)」を取得

2012年(平成24年)英国食酢トップブランドの「SARSON'S(サーソンズ)」と、ピクルスのブランド「Haywards(ヘイワーズ)」を、2013年(平成25年)には、スイートピクルスブランド「Branston(ブランストン)」を取得した。

米国パスタソースブランド「RAGÚ(ラグー)」「BERTOLLI(ベルトーリ)」を取得

2014年(平成26年)全米の家庭で最も親しまれているパスタソース「RAGÚ(ラグー)」および、「BERTOLLI(ベルトーリ)」を取得し、ミツカングループ全体の海外売上比率は、約50%となった。

ミツカン未来ビジョンを宣言、ZENB(ゼンブ) initiative(イニシアティブ)の開始

企業理念の「2つの原点」である「買う身になって まごころこめて よい品を」「脚下照顧に基づく現状否認の実行」の考えのもと、創業から210余年の長きにわたり「変革と挑戦」を続けてきたミツカン。10年先の未来へ向けて、「ミツカン未来ビジョン」を2018年11月に宣言。
そして、「ミツカン未来ビジョン宣言」で示している、「人と社会と地球の健康」「新しいおいしさで変えてゆく社会」を、様々な分野のプロフェッショナルな方々と共に、実現していくための取り組み「ZENB(ゼンブ) initiative(イニシアティブ)」を開始。

TOP