コーポレート・ガバナンス

基本的な考え方

ミツカングループは、2014年の米国でのパスタソースビジネスの買収で、純売上高における海外売上比率が50%を超え、日本に大きく依存していた事業構造は、現在、日本+アジア事業、北米事業、欧州事業の3極のエリアに分散しております。ミツカングループは、事業のグローバル化が進んだ中で、距離や時間を克服しながら「ミツカンらしい経営による持続的成長」を実現するために、「ミツカンのコーポレート・ガバナンス」の構築、進化、浸透に取り組んでおります。
「ミツカンのコーポレート・ガバナンス」は、不正防止やリスク回避は当然のこと、中長期的な業績や企業価値の増大に向け、企業理念である「2つの原点」と、バリューである「ともに」のもと会社の意思決定を促す仕組みになります。
「ミツカンのコーポレート・ガバナンス」の構築により、ミツカングループ全体で、激しい環境変化に迅速、かつ、効果効率的に対応し、お客様に迅速に価値を提供することに邁進してまいります。

推進体制

グループ経営を担う各種会議体

㈱Mizkan Holdingsは、会社法上の機関設計として監査役会設置会社を採用しております。
㈱Mizkan Holdingsの取締役会は、7名の取締役により構成されております。㈱Mizkan Holdingsは、経営環境の変化に対する機動性を高めるため、定款の定めるところにより取締役の任期を1年としております。
㈱Mizkan Holdingsの取締役会は、ミツカングループの戦略立案及び各エリア事業を構成する事業子会社の業務執行を監督することを通じて、グループの適切な資源配分、意思決定の迅速化、コンプライアンスの徹底を推進しております。

経営を監査する体制

ミツカングループの監査役会は、社外監査役3名を含む4名(2024年6月現在)の監査役で構成され、業務の執行状況や内部統制システムの整備状況などを監査しています。監査役室を設置し、監査役会の監査活動を補助しております。加えて、グループ各社の業務執行状況などを監査・検証する内部監査部門としてグループ監査部を設けています。また、外部監査法人が会計監査を実施し、会計や会計に関わる内部統制の適正性ならびに適法性について、客観的な立場から検証しています。

コーポレート・ガバナンス体制

グループ全体で意思決定のスピードと質を向上させ、よりお客様に価値を迅速にお届けすることを目指して、2024年6月から、体制の見直しをしております。

健全な経営のための意思決定・説明・監査の仕組み
グループの中期経営計画・経営方針、各年度の予算計画、各種方針・ガイドライン及び重要な規程の改廃、重要な幹部人事などの重要事項について、審議・意思決定する機関として、グループ取締役会を設置。㈱Mizkan Holdings取締役会等として開催される。

内部統制システムの概要

詳細は内部統制基本方針をご覧ください。
リスクマネジメント体制・取組みの状況

ミツカングループは、会社の持続的成長の視点に立ち、「リスクを未然に防ぎ、最小化すること」「リスクが発現した際の経営に与える被害を最小限に食い止めること」をリスクマネジメントの基本的な考え方に掲げており、リスク管理体制の基礎として、リスクマネジメント規程を定めております。また、グループ取締役会の諮問機関として、㈱Mizkan Holdings取締役等を委員とするリスクマネジメント委員会を設置し、各エリア事業のリスク認識に対し、事業執行とは別の立場、複数機能を横断する視点から、グループ取締役会やエリア事業に提言を行うことで、リスクの最小化を図っております。また、㈱Mizkan Holdings取締役は、各グループ会社の事業及び固有のリスクについて、その対応状況を監視、監督し、グループとして対応すべきリスクについては、未然防止策、事後対応策の構築及び監視を担当部署に指示しております。万が一、不測の事態が発生した場合においても、指名された取締役のもと、迅速な対応が可能な体制とプロセスを整備しております。

2023年度は、リスクマネジメント委員会を開催しました。具体的には、グループ各社におけるBCP体制と、特にITに関するBCPの両面から、各事業/エリアの状況を把握、共有し、それらを世間情勢と比較した上で、今後のあるべき姿を協議しました。そのなかで、BCP構築を推進する上で、全社共通で守るべき重要な考え方(BCP方針)を策定することの必要性を確認しました。また、エリアごとのBCP構築については、各エリア事業の責任で対応を進めていくこと、IT-BCPについては、エリア個別に対応推奨事項の内容を合意しました。
リスクマネジメント委員会からの諮問を受け、当社ミツカングループでは、BCP方針として、以下を制定しております。

BCP方針
人命を守る:社員とその家族、及び生活者の人命を第一に考える。
供給責任を果たす:各ステークホルダーへの影響を踏まえ、可能な限り供給する。具体的には、当社グループの商品が供給できなくなった場合の結果を生活者視点で考え、優先順位をつけて供給する。
コンプライアンスに関する取組みの状況

ミツカングループでは、事業エリア毎に、ミツカングループの従業員及びグループにおいて業務に従事する人が利用できる内部通報窓口を設置して、イントラネット、ポスター等を通じ、従業員等に対してその存在を周知しています。通報・相談に関しては、関連部署が責任をもって事実関係の調査を行い、必要に応じて是正措置・再発防止策を講じています。
日本エリアにおいては、 ㈱Mizkan Holdingsに「企業倫理室」を設け、コンプライアンス体制の整備及び維持・向上を図っています。内部通報制度は、「企業倫理ヘルプホットライン」という名称で設置し、ミツカングループの企業倫理に関する通報・相談・提案を顕名・匿名を問わず受け付けており、また、利用者に不利益がないことを確保しています。なお、22年6月施行の改正公益通報者保護法への対応として、22年5月に、内部通報制度運用規程の改定をし、運用しております。

企業理念、ミッション・ビジョン・バリューの実践・実現に向けて、ミツカングループの取締役・従業員が、日々業務を遂行するうえで、拠り所となるグループ共通かつ基本となる判断基準・適切な行動として、「ミツカングループコンプライアンスガイドライン」を、2024年4月㈱Mizkan Holdings取締役会で決議しております。ミツカングループは、コンプライアンスを、法令遵守はもとより、相手から誠実、公正とみなされないおそれがある取引や活動は行わないこと、ミツカングループが関わる全てのステークホルダーに対し、相手の身になり、相手のその先までをも考えて行動すること、と捉えています。お客様、お取引先、社員等、そして社会から信頼され、価値ある企業であり続けられるよう、コンプライアンスを遵守して行動してまいります。

body>