七代 中埜又左エ門第二の創業を成し遂げた改革者大正11年(1922年)~平成14年(2002年)享年80歳
30歳の若さで社長に就任し、襲名の際には又左「エ」門を名乗る。
全面ビン詰め化、純正食品キャンペーン、海外進出などに取り組み、老舗のイメージを刷新した。
樽売りから全面ビン詰めへ

昭和27年(1952年)、六代又左衛門は会長になり、長男の政一(まさかず)が中埜酢店の社長に就任する。政一(まさかず)が社長になってまっ先に手がけたのは、酢の全面ビン詰め化だった。当時の酢は、昔からの樽売りが主流だったが、市場では有力メーカーの空き樽に自社の合成酢(混成酢)を入れて売るという悪徳商法が横行していた。そうしたごまかしに対処するためには、ビン詰め化が必要だった。とはいえ、全面的なビン詰め化には高額な機械の購入など、何よりも資金を確保しなければならなかった。戦後の農地解放などで、資産の大半を失っていた中埜酢店や中埜家にはそんな余裕はなく、社長自らが融資を受けるために複数の銀行を奔走したという。
昭和29年(1954年)、ようやくオートメーションによるビン詰めがスタート。さらに、昭和32年(1956)には卓上酢びんを開発する。しかし、政一(まさかず)はそれだけでは満足しなかった。徹底した生産の合理化を推し進めるとともに、東京工場、福岡工場、大阪工場、栃木工場を次々と新設していった。
「又左衛門」から「又左エ門」へ

昭和35年(1960)七代目の襲名にあたり政一(まさかず)は又左衛門を又左エ門に改めると発表し、周囲を驚かせた。「“衛”には守るという意味があり後ろ向きであるが、“エ”は工夫の“工”にも通ずる」というのは七代目の弁だが、歴史的な名前をそのまま受け継ぐのではなく「新しいミツカンを作り上げていく」という、自身への戒めの念もこめられていたのかもしれない。
高度成長期に入ると、ミツカン酢はどんどん売り上げを伸ばしていった。昭和40年代には、「100%醸造酢はミツカン酢だけ」、「この子には、まじりけのないものを与えたい!」のキャッチフレーズで純正食品キャンペーンを展開。ミツカン酢の確かな品質と安全性を全社一丸となって訴えた。さらに、食生活の変化をいち早く捉えて、味ぽんやドレッシング、中華調味料、おむすび山などの新製品を開発し、次々に世に送り出してヒットさせていった。ミツカングループを今日の総合食品メーカーへと押し上げたのは、紛れもなく七代目の功績といえるだろう。
世界への進出

また、昭和46年(1971年)にはサンキストグロワース社との提携をスタート。同52年(1977年)には「ナカノUSA」を設立。七代目は本格的な海外進出に向け、その準備を着々と進めていった。同56年に米国の食酢有力企業AICを買収して本格的なアメリカ進出をはたした。その後、東部や中西部でも買収を進め、全米有数の食酢企業となった。
創業から200年余。ミツカンの歩んできた歴史の先には、“世界”というさらなる地平が広がっている。かつて江戸をめざした初代のフロンティア精神は、よりスケールアップして現在の八代目に確実に受け継がれている。