目次
中野又左衛門中野又左衛門
1791-1860
二代

中野又左衛門

- “酢屋”の基盤造った二代目 -

寛政3年(1791年)~万延元年(1860年)享年69歳

INTRODUCTION

“酢屋勘次郎”を名乗り、
酒造業から酢づくりを本業に育て上げた功労者。
自ら発案して、芳醇なオリジナル高級酢の開発に成功し、
江戸市場に確固たる基盤を築いた。

1791-1860
二代中野又左衛門
目次- “酢屋”の基盤造った二代目 -
CHAPTER 01 酢屋として本業確立

文化13年(1816年)に二代又左衛門を襲名した太蔵は、初代の希望もあって、当初から酢づくりに専念した。二代目は、周囲の期待に応えて粕酢の製造、販売を大きく伸ばし、今日のミツカングループの基礎を確立することになる。しかし、その道のりは決して平たんではなかった。

文政4年(1821年)隣村の酢造家が岡崎藩における酢の独占販売権を得て、中野は岡崎城下での販売が禁止された。二代目はこの難局を乗り切るべく、尾張藩御用達であった一族の中野半六に支援を要請するとともに、岡崎藩と粘り強く交渉を重ね、販売権を取り戻すことに成功する。その後は、逆に三河・岡崎の独占権を確保する一方で、最大の市場である江戸市場を有力老舗問屋であった森田半兵衛に一任して販売の強化を図った。

また、増大する販売量に対応して醸造蔵の増改築も推進した。家督継承から2年後の文政元年(1818年)には770両であった酢の売り上げが、天保8年(1837年)には3,000両に拡大。純利益も100両程度から1,000両を超えるまでになっていた。

酢屋店卸帳
CHAPTER 02 私設水道の敷設

その間に、二代目は私設水道の敷設工事も手がけている。酢づくりには酒づくりと同様に安定した水の確保が欠かせない。文政4年(1821年)から工事が着工され、共同井戸の隣に新しく井戸を掘り、木樋(もくひ)※で醸造場まで水を引くというものだった。
※木樋(もくひ) 木製の水道管

昭和52年に出土した檜でできた水道
CHAPTER 03 ブランド酢「山吹(やまぶき)」の誕生

さらに二代目は、酒粕を3年間熟成させた最上級の酢を「山吹(やまぶき)」と命名し、江戸への専売品として売り出している。その頃、江戸で酢といえば“尾張の丸勘”と言われるほど、半田中野の酢は丸勘(まるかん)と呼ばれポピュラーな存在となっていた。二代又左衛門は「酢屋勘次郎」を名乗り商標は「勘」としていたのだ。しかし、江戸では尾張からの粕酢には、すべて丸勘(まるかん)印が付けられていた。
まだ商標登録が存在しなかった時代で、中野以外の酢屋でも、丸勘という印を付けて酢を販売していたのだ。
これでは中野の酢も他の店の酢も、同じものだと思われてしまう。そう危惧した二代又左衛門は、弘化2年 (1845年)頃、他の丸勘との差別化を図るため、特色ある酢を開発し、商品にオリジナルのブランド名を付けることを考えついた。
それが、三年間酒粕を熟成した高級粕酢「山吹(やまぶき)」であり、さしづめ現代でいうところのブランド戦略の先駆けであったといえる。 江戸向けの限定商品として堂々とデビューした「山吹」は、すぐさま大評判に。続いて「富貴」、「中野」などのブランドも世に送り出された。 総売上の3分の1にまで届こうとしていた江戸への販売はおよそ10年後の安政元年(1854年)には、地元への販売を超えるに至る。又左衛門の本格的なブランド戦略は、大成功を収めた。その扉を開いたのが、二代目が自ら発案した今もなお続く高級ブランド酢「山吹(やまぶき)」だったのである。

ミツカンにとってのブランド原点
「山吹(やまぶき)」