目次
中埜又左衛門中埜又左衛門
1854-1895
四代

中埜又左衛門

- 進取の気性に富んだアイデアマン -

安政元年(1854年)~明治28年(1895年)享年41歳

INTRODUCTION

名字を「中野」から「中埜」に変え、
現在のミツカンマークを考案。
鋭敏な時代感覚を発揮して、
ビール事業をはじめとする新規事業に積極的に乗り出した。

CHAPTER 01 名字を「中野」から「中埜」へ

慶応3年(1867年)、三代目が享年59歳で死去し、四代又左衛門を襲名した小吉(こきち)はまだ13歳の少年であった。翌年の明治元年(1868年)、創業以来の大得意先であった森田半兵衛が店じまいをするという知らせが飛び込んできた。江戸(東京)における唯一の取引店であっただけに、半田ではざわめき立った。しかし、森田の店を引き継いだ中井半三郎が、これまで以上にひいきにしてくれたため、戸惑いは杞憂に終わった。その後の事業は順調そのもので、経営に携わるようになった四代目は盛田家と共同して、清水や沼津にも販売店を出し、販路を着実に拡げていった。
さらに、明治10年以降、東京を初め各地で開催された「内国勧業博覧会」などの博覧会に出品し、全国的なPRに努めている。また、四代目は若い頃から「易学」に強い興味を示していたという。戸籍法が整えられる過程で“中野”の名字から、現在の“中埜”を名乗るようになったのも、四代目の易学の影響といわれている。

CHAPTER 02 ミツカンマークの誕生

また、明治17年(1884年)の商標条例の施行にともない、 (丸勘)マークを (三ツ環)マークに改めたのも、四代目であった。
幕末の動乱期も、さしたる波乱なく乗り越え、明治に入っても酢の事業は順調な中、西欧にならった商標条例が明治17年(1884年)に日本で初めて公布された。商標を自社で独占するためには、商標登録所に出願し、許可を得なければならなくなったのだ。
又左衛門家が商標としていた丸勘は、当時、他の多くの酢屋も使用していたため、四代又左衛門は当然この丸勘の商標登録を願い出たが、なんと三日の遅れで名古屋の酢屋に先を越されてしまった。 又左衛門は屋敷にこもり、新たな商標づくりに取り組み、考えに考えた結果、ひらめいたのが、 (三ッ環)の商標だった。又左衛門家の家紋は 。三文字の下に○をつけたのは「天下一円にあまねし」という易学上の理念を表した。この商標は、明治20年(1887年)5月26日、無事登録を完了。ここに現在まで愛されるミツカンマークが誕生した。

中埜家の家紋 から生まれたミツカン印
CHAPTER 03 東京の人たちの度肝を抜いた大イベント

さて、この商標登録については、もう一つエピソードが残されている。それは、新マークの誕生にともない、四代又左衛門が各地で行った、大々的な商標披露イベントだ。東京では明治21年(1888年)、当時熱狂的な人気を集めていた歌舞伎の芝居小屋新富座を一日借り切り、1500名の得意先を歌舞伎公演に招待し、「東京披露会」として歌舞伎興行をおこなった。
招待者全員に、商標の由来を書いたパンフレットや、商標をあしらったかんざしや徳利、猪口などを配った。舞台の上には、その頃の大スターである一流の歌舞伎役者が勢揃い。そして客席にお弁当やお茶、お酒などを運ぶ店員たちは、ミツカンの商標を染め抜いたハッピや半纏をさっそうと羽織っていた。明治時代にはとても考えられなかったほどの大規模な披露イベント。訪れた人たちの目には、ミツカン ミツカンマーク の商標が、くっきりと焼き付いたことだろう。併せて、新聞広告やカレンダーなど、さまざまな媒体を活用して新商標を告知した。

新商標の披露会
CHAPTER 04 ビール醸造事業への進出

四代目は本業の一方で酪農や海運会社など異業種へも積極的に参入していった。時代を読む目と進取の気質に恵まれた人であり、それを象徴するのが、ビール醸造事業への着手だ。明治17~18年(1884~85年)頃、知多半島でもビール造りに取り組む酒造家が現れ始め、それを知るや、又左衛門の興味は一気にこの新しい酒「麦酒」へと注がれた。
明治20年(1887年)、彼は甥の盛田善平(もりた ぜんぺい)に命じ、ビール醸造という新規事業へと着手。善平は東京に向かい、この地でビール工場をつぶさに調査して醸造法を身につけ、さらに神戸にまわってイギリスのビール醸造免許をもつ中国人を雇い入れて戻った。そして明治22年(1889年)5月、ついに念願の自社醸造ビール「丸三麦酒」が発売され初出荷。その販売を担って、3年後、名古屋に「丸三商店」を、同年に半田倉庫を設立し、物資の保管・輸送の一元化を図った。ビール事業が軌道に乗り始めた明治28年(1895年)、四代目は志半ばに、42歳という若さで短い生涯を終えた。

四代又左衛門が力を尽くして誕生させた丸三麦酒は、明治28年(1895年)の京都博覧会への出品を機に、順調な売れ行きを見せ始め、明治29年(1896年)、「丸三麦酒株式会社」を設立。明治31年(1898年)には、今も半田の地に残る赤レンガ造りのビール工場を建設し、この工場から新ブランド「カブトビール」が生まれた。醸造設備から原料に至るまで本場ドイツから取り寄せ、あくまでも本格派ドイツビールの味わいにこだわりぬいた「カブトビール」は、その後、「恵比寿ビール」などに次ぐ全国5位のシェアを占めるまでになった。四代又左衛門の情熱と新たな挑戦が、ひとつの実を結んだのだ。

カブトビールのポスター