研究成果

お酢の健康機能

梶本修身ら, 食酢配合飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧効果. 健康・栄養食品研究, 2003.6(1), 51-68, ISSN: 1345-8388

食酢配合飲料は正常高値血圧者及び軽症高血圧者に対して収縮期及び拡張期血圧をプラセボよりも有意に低下させた。

食酢配合飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧効果 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター (jst.go.jp)

稲毛 寛子ら, 健常な女性における食酢の食後血糖上昇抑制効果, 日本臨床栄養学会雑誌, 2006.27(3), 321~325, ISSN:02868202

食事とともに食酢飲料または食酢を含む料理を食べることで、食後血糖の上昇が有意に抑制された。

Tomoo Kondo et al. Vinegar Intake Reduces Body Weight, Body fat Mass, and Serum Triglyceride Levels in Obese Japanese Subjects. Biosci. Biotechnol. Biochem(2009), 73(8), 1837-1843.
DOI:10.1271/bbb.90231

酢の摂取は肥満の日本人被験者の体重、体脂肪量、血中中性脂肪レベルを、酢を摂取しない場合と比較して、有意に低下させた。

Vinegar Intake Reduces Body Weight, Body Fat Mass, and Serum Triglyceride Levels in Obese Japanese Subjects (jst.go.jp)

Keiko Hatae et al. Saltiness and acidity: detection and recognition thresholds and their interaction near the threshold. J Food Sci(2009), 74(4), S147-53. DOI:10.1111/j.1750-3841.2009.01116.x.

食塩水に食酢を添加したところ、食塩水の塩味が強く感じられたことから、酸味には塩味の検出閾値と認識閾値の両方を低下させる働きがあると考えられた。

Saltiness and acidity: detection and recognition thresholds and their interaction near the threshold - PubMed (nih.gov)

坂本真里子ら, 3 種のだしにおける食酢の減塩効果の検討.日本調理科学会誌, 2009.42(3), 159-166, DOI:10.11402/cookeryscience.42.159

3種類のだし(コンソメ、かつお節、鶏がら)において適度な食酢の添加により嗜好が損なわれずに減塩効果が得られることが確認された。

ja (jst.go.jp)

坂本真里子ら,食酢希釈液と食塩水溶液の閾値および食酢と食塩の共存が閾値に及ぼす影響.日本調理科学会誌, 2009.42(3), 167-173, DOI:10.11402/cookeryscience.42.167

水溶液で食酢と食塩の共存が味覚閾値に及ぼす影響を調べたところ、共存による塩味の増強作用が閾値のような低濃度でも生じる可能性が明らかになった。

_pdf (jst.go.jp)

小笠原靖ら,料理における食酢の減塩効果の検討.日本調理科学会誌, 2009.42(4), 238-243, DOI:10.11402/cookeryscience.42.238

料理での食酢と食塩の共存が塩味の強さに及ぼす影響を調べたところ、食塩濃度 0.7% の料理に酸度 0.01~ 0.04% 相当の食酢を添加することで0.1% の食塩を減らしても差を感じなくなった。

_pdf (jst.go.jp)

黄えんどう豆の健康機能

Yoshimoto et al. Palatable Noodles as a Functional Staple Food Made Exclusively from Yellow Peas Suppressed Rapid Postprandial Glucose Increase. Nutrients (2020), 12(6), 1839. DOI:10.3390/nu12061839

黄えんどう豆粉末で作られた麺状食品は、食味が良く、血糖値を上昇させにくいことが確認できた。

Palatable Noodles as a Functional Staple Food Made Exclusively from Yellow Peas Suppressed Rapid Postprandial Glucose Increase - PMC (nih.gov)

Yoshihiro Tsuchiya et al. Yellow Pea Pasta Enhances the Saltiness and Suppression of Postprandial Blood Glucose Elevation. Nutrients (2023), 15(2), 283. DOI:10.3390/nu15020283

黄えんどう豆麺は小麦のパスタに比べて塩味とコクを強く感じ、血糖値とインスリンの上昇を抑えた。

Nutrients | Free Full-Text | Yellow Pea Pasta Enhances the Saltiness and Suppression of Postprandial Blood Glucose Elevation (mdpi.com)

Mamoru Ito et al. Effects of high-fiber food product consumption and personal health record use on body mass index and bowel movement. Journal of Functional Foods (2023), 102, 105443. DOI:10.1016/j.jff.2023.105443

高繊維食品(ZENBヌードルおよびZENBスティック)摂取と個人健康記録を組み合わせることで、BMIが微減し、便通が改善した。

Effects of high-fiber food product consumption and personal health record use on body mass index and bowel movement - ScienceDirect

Mei Yamada et al. Effect of short-term consumption of yellow peas as noodles on the intestinal environment: A single-armed pre-post comparative pilot study. Food Science & Nutrition (2023), 00, 1–11.. DOI: 10.1002/fsn3.3416

黄えんどう豆麺を摂取したところ、腸内のビフィズス菌を増加させ、悪玉菌(ビロフィラ菌)を抑制したケースが見られた。このことから黄えんどう豆麺は腸内環境を改善する可能性が示唆された。

Effect of short‐term consumption of yellow peas as noodles on the intestinal environment: A single‐armed pre‐post comparative pilot study - Yamada - Food Science & Nutrition - Wiley Online Library

納豆の健康機能

石川篤志ら, 納豆、大豆が健常成人の食後血糖値に与える影響. 生活衛生, 2009.53(4), 257-260, DOI:10.11468/seikatsueisei.53.257

納豆と蒸煮大豆を米飯と同時に摂取して食後血糖上昇を比較すると、いずれも米飯単独よりも食後血糖上昇が抑えられた。

seikatsueisei 53_257 (jst.go.jp)

竹村浩ら, 納豆菌 Bacillus subtilis MC1 芽胞を含む納豆の摂取が健常成人女性の排便および糞便内菌叢に及ぼす影響. 生活衛生, 2009.53(1), 11-18, DOI:10.11468/seikatsueisei.53.11

納豆を摂取した場合と大豆を摂取した場合の両方で排便日数や排便回数が有意に増加した。糞便中のビフィズス菌が少ない人では、納豆を摂取した場合の方がでは大豆を摂取した場合と比較して、ビフィズス菌が有意に多かった。

_pdf (jst.go.jp)

そのほかの研究成果

お酢の機能

杉山志乃ら, GABA高含有黒酢の継続摂取による血圧低下効果と安全性.薬理と治療 (日本臨床試験学会雑誌), 2008.36(5), 429-444, ISSN: 0386-3603

GABA高含有黒酢はGABAを殆ど含まない黒酢と同様に,連続摂取することで軽症高血圧者の血圧を下げ、安全に摂取できる食品であると考えられた。

梶本修身ら,食酢飲料の軽症および中等症高血圧者の血圧に及ぼす影響.健康・栄養食品研究 2001; 4(4): 47-60., ISSN: 1345-8388

食酢を含む清涼飲料を試作し、安全性と降圧効果を調べたところ、安全性が確認でき、収縮期血圧,拡張期血圧ともに有意に低下し,摂取終了まで適度な降圧効果がか認められた。

伏見宗士ら,食酢飲料の血清総コレステロールに及ぼす影響および安全性の検討.健康・栄養食品研究 (Journal of Nutritional Food), 2005.8(1), 13-26, ISSN:1345-8388

血清総コレステロール値が高めの方に食酢飲料を飲んでいただくと、血清総コレステロール値が有意に低下し、安全に摂取できた。

Kozo Nakamura et al. Phenolic Compounds Responsible for the Superoxide Dismutase-like Activity in High-Brix Apple Vinegar. Journal of Agricultural and Food Chemistry (2010), 58(18), 10124–10132. DOI:10.1021/jf100054n

原料としてリンゴを多く使用し開発した高糖度リンゴ酢は、通常のリンゴ酢と比べてポリフェノールが多く、抗酸化活性を有していた。

Masahiro Koyama et al. Fermentation-induced changes in the concentrations of organic acids, amino acids, sugars, and minerals and superoxide dismutase-like activity in tomato vinegar. INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD PROPERTIES(2017), 20(4), 888–898. DOI:10.1080/10942912.2016.1188309

トマト果汁を原料とした酢は、市販の酢よりも強力な抗酸化活性を有していた。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10942912.2016.1188309

お酢の主成分である酢酸の機能

Joto Yoshimoto et al. Virucidal Effect of Acetic Acid and Vinegar on Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2. Food Science and Technology Research(2021), 27(4), 681–684. DOI: 10.3136/fstr.27.681

酢の主成分である酢酸が、短期間の接触で SARS-CoV-2 (新型コロナウイルス)に対して殺ウイルス効果を示すことを見出した。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fstr/27/4/27_681/_html/-char/en

Narayanappa Amruta et al. Effect of acetic acid inactivation of SARS-CoV-2. PLOS ONE(2023), DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0276578

SARS-CoV-2 (新型コロナウイルス)は酢酸に接触させると感染力を失うが、これは、酢酸によってウイルスの構造が破壊され、感染に必要な細胞部位に結合できなくなったためだと分かった。

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0276578

黄エンドウ豆の機能

Brian Sumali et al. A Study on Legume-Based Noodles as Staple Food for Office Workers. Frontiers in Nutrition(2022), DOI:10.3389/fnut.2022.807350

オフィスワーカーを対象にした試験において、昼食の主食として黄えんどう豆麺をたべると、白米・うどん・パン(通常昼食)を食べたときよりも昼食後の血糖値平均が有意に低下し、脳波を計測した感性値「集中度」が高かった。

Frontiers | A Study on Legume-Based Noodles as Staple Food for Office Workers (frontiersin.org)

納豆の機能

Yoshinori Tsukamoto et al. Prolonged Intake of Dietary Fermented Soybeans(Natto) with the Reinforced Vitamin K2 (Menaquinone-7) Enhances Circulating γ- Carboxylated Osteocalcin Concentration in Normal Individuals. Journal of Health Science(2000), 46(4), 317-321. DOI:10.1248/jhs.46.317

ビタミンK2を強化した納豆の長期摂取は、健常者のオステオカルシン(骨形成マーカー)濃度を高めた。

Prolonged Intake of Dietary Fermented Soybeans(Natto) with the Reinforced Vitamin K (Menaquinone-7) Enhances Circulating γ- Carboxylated Osteocalcin Concentration in Normal Individuals (jst.go.jp)

Q. Xu et al. Levan (β-2, 6-fructan), a major fraction of fermented soybean mucilage, displays immunostimulating properties via Toll-like receptor 4 signalling: induction of interleukin-12 production and suppression of T-helper type 2 response and immunoglobulin E production. Clinical & Experimental Allergy(2005), 94-101. DOI:10.1248/jhs.46.317

納豆菌が生産する多糖レバンは免疫刺激により、IgE 産生によるアレルギー疾患の予防に役立つ可能性がある