このページの本文へ

変革と挑戦4 ミツカンがビール造り?

本物へのこだわりが生んだ「カブトビール」

ビール醸造事業への進出

赤レンガ造りの旧カブトビール工場

ミツカンは過去、ビール事業にも取り組んでいたのをご存知でしょうか?
四代又左衛門は、時代を読む目と進取の気質に恵まれた人でした。それを象徴するのが、ビール醸造事業への着手です。明治17~18年(1884~85)頃、知多半島でもビール造りに取り組む酒造家が現れ始めていました。それを知るや、又左衛門の興味は一気にこの新しい酒「麦酒」へと注がれます。
明治20年(1887)、彼は甥の盛田善平(もりた ぜんぺい)に命じ、ビール醸造という新規事業へと着手。善平は東京に向かい、この地でビール工場をつぶさに調査して醸造法を身につけ、さらに神戸にまわってイギリスのビール醸造免許をもつ中国人を雇い入れて戻ります。そして明治22年(1889)5月、ついに念願の自社醸造ビール「丸三麦酒」が発売の日を迎えるのです。

四代 中埜又左衛門

本格派ドイツビールの味わいを目指して

カブトビールのポスター

四代又左衛門が力を尽くして誕生させた丸三麦酒は、明治28年(1895)年の京都博覧会への出品を機に、順調な売れ行きを見せ始めます。明治29年(1896)、「丸三麦酒株式会社」を設立。31年(1898)には、今も半田の地に残る赤レンガ造りのビール工場を建設し、この工場から新ブランド「カブトビール」が生まれます。醸造設備から原料に至るまで本場ドイツから取り寄せ、あくまでも本格派ドイツビールの味わいにこだわりぬいた「カブトビール」は、その後、「恵比寿ビール」などに次ぐ全国5位のシェアを占めるまでになったのでした。四代又左衛門の情熱と新たな挑戦が、ひとつの実を結んだのです。

TOP